こだわりの米作り2025年のアルバム|循環型農業で安全・安心な特別栽培米こしひかり【ならの里】

農事組合法人ならやまは「循環型農業」で安全・安心なお米をご提供いたします。
トップページ 農事法人ならやまのこだわりの米作りをご紹介するページへジャンプします。 農事法人ならやまが生産する、新潟コシヒカリ米「ならの里」の美味しさの秘密「循環型農業」をご紹介するページへジャンプします。 農事法人ならやまが生産する、新潟コシヒカリ米「ならの里」は新潟県三条市下田地区の雄大な自然によって育まれます。 農事法人ならやまが生産する、新潟コシヒカリ米「ならの里」の商品をご紹介するページへジャンプします。 農事法人ならやまのご紹介および、特定商取引に基づく表示のページへジャンプします 農事法人ならやまが生産する、新潟コシヒカリ米「ならの里」のご注文のメールフォームのページへジャンプします。また、お問い合わせもお気軽にどうぞ。
トップページ > こだわりの米作り

米作りのアルバム2025

過去のアルバムのページへ→

[コシヒカリが出穂] 2025.08.09

コシヒカリが出穂し、花が咲きました!

恵の雨も降り、稲たちも幸せそうです。

この季節の夕立ちや雷が鳴った時の雨は天然の“窒素成分”をたくさん含んでいて、
穂が出るタイミングで「水」&「窒素」をもたらす大切な恵みの雨となります。
雷の別名が『稲妻』と言われる所以(ゆえん)です。

山のため池の水が底をつきそうでしたので、本当に恵の雨となり胸を撫で下ろしています。

久しぶりの雨で畦畔の雑草達も一気に元気を出して伸びてきました。
草刈り頑張ります!!

コシヒカリの出穂

[蕎麦の播種] 2025.08.02〜08.03

8月2日〜3日に、「蕎麦を播種(はしゅ)」しました。

“とよむすめ”という品種の蕎麦で、楢山集落から車で10分ほどのところにある
道の駅「漢学の里しただ」に併設されている農家レストランでも
“とよむすめ”を使った手打ち蕎麦を食べることができます。

農家レストランでは弊社のコシヒカリ「ならの里」をご利用いただいております。
ぜひ美味しいお蕎麦&ご飯を食べにいらしてください!


■道の駅「漢学の里しただ」
(新潟県三条市庭月451-1)
https://www.michinoeki-shitada.com/(外部リンク)

蕎麦の播種作業

[ちほみのり・新潟次郎が出穂]  2025.07.21
極早生品種「ちほみのり」と飼料米の「新潟次郎」が出穂(しゅっすい)しました。
出穂とは「稲の花」が咲くことです。

開花・受粉した籾(もみ)に養分が蓄えられてお米になります。
太陽の光で光合成を行い籾の中にせっせと栄養を溜め込むこの時期には適度な水分が必要です。
山の溜池から農業用水を流していますが、天気予報はお日様マークがギッラギラ。
今後の水不足が心配です。

美味しいお米を狙っている雀から「ちほみのり」を守るためにキラキラ光るテープを張っています。

猛暑日の中でも畦の草刈りは行います。
もちろん「熱中症対策」は行っています。

出穂したちほみのり

出穂したちほみのり

キラキラテープを張った田んぼ

キラキラテープを張った田んぼ

出穂した新潟次郎

出穂した新潟次郎

新潟次郎

新潟次郎

畦の草刈り作業

畦の草刈り作業

[稲の生育は順調]  2025.07.05
稲の生育は順調です。
気温が高い日が続いていますが、「中干し」期間のいまは晴れて、田んぼがしっかり乾いて欲しいところです。

品種によってもうすぐ出穂(しゅっすい)が始まります。
出穂時、出穂後には適度な雨が降ってくれることを願っています。

ちほみのり

ちほみのり

ちほみのり

ちほみのり

田んぼのカエル

田んぼのカエル

こがねもち

こがねもち

こがねもち

こがねもち

ちほみのり

ちほみのり

へびもいました

へびもいました。

笹岡小のコシヒカリ

笹岡小のコシヒカリ

山手のコシヒカリ

山手のコシヒカリ

山手のコシヒカリ

山手のコシヒカリ

シオカラトンボ

シオカラトンボ

ならやま川も涼しそう

ならやま川も涼しそう

[コシヒカリの中干し] 2025.06.28

コシヒカリの中干しが始まりました。

田んぼの水を一時的に抜いて、土を乾かす作業が「中干し」です。
中干しは、米の品質や収量が向上するように行う重要な作業です。

排水を良くするために、田んぼに溝を作る「溝切り」も行いました。
溝切りは地味に重労働です(涙)

コシヒカリの中干し・溝切り

[コシヒカリの田植え]  2025.05.17
コシヒカリの田植えが始まりました。

雨、風の中での作業は大変ですが、
笹岡小学校の児童も体験に来てくれました。
「テンションが上がらな〜い」などと言ってはいられません。
令和7年産米も皆さまに「美味しい感動」をお届けできるよう、精一杯頑張ります!

田んぼの中の魔物(穴)に田植え機がハマってしまいました。
トラクターで救出して、事なきを得ました。
大ベテランが注意に注意を重ねて、田植えを行っていたのですが・・。

コシヒカリの田植え
コシヒカリの田植え
コシヒカリの田植え
コシヒカリの田植え
コシヒカリの田植え
コシヒカリの田植え
コシヒカリの田植え
コシヒカリの田植え
コシヒカリの田植え
コシヒカリの田植え
コシヒカリの田植え
田植え機の救出

田植え機の救出

[新潟次郎・こがねもちの田植え]  2025.05.03
大型連休後半が始まりました。
当法人では田植え機2台がフル稼働で、飼料米「新潟次郎」、もち米「こがねもち」の田植えを行いました。

飼料米の「新潟次郎」は「地域内循環型農業」を続けるためにとても大事なお米です。
新潟次郎は、ならやま集落の隣の「新潟県農業総合研究所畜産研究センター」の牛さんの餌になり、 牛糞となり、良質な堆肥となり「ならやま」の田んぼにまかれて、美味しいお米を育ててくれます。

荒代掻き作業も行いました。
田植え前の田んぼに水を張り土の塊をくだいて、平らにする作業です。

飼料米「新潟次郎」の田植え

新潟次郎の田植え

飼料米「新潟次郎」の田植え

新潟次郎の田植え

飼料米「新潟次郎」の田植え

新潟次郎の田植え

飼料米「新潟次郎」の田植え

新潟次郎の田植え

飼料米「新潟次郎」の田植え

新潟次郎の苗

飼料米「新潟次郎」の田植え

新潟次郎の田植え

飼料米「新潟次郎」の田植え

新潟次郎の田植え

飼料米「新潟次郎」の田植え

新潟次郎の田植え

荒代掻き

荒代掻き

荒代掻き

荒代掻き

荒代掻き

荒代掻き

荒代掻き

荒代掻き

[ちほみのりの代かき・田植え]  2024.04.26〜29
4月26日、田起こしをした田んぼに水を張って代かきを行いました。

4月29日は昭和の日の祝日。
雨と風で寒い1日でしたが、極早生品種「ちほみのり」の田植え作業を無事終えました。
このあと、飼料米「新潟次郎」、早稲品種の「こしいぶき」と早稲が続き、
「コシヒカリ」の田植えへと進みます。

令和7年産米も皆さまに「美味しい感動」をお届けできるよう、精一杯頑張ります!

代かき

代かき

田植え

ちほみのりの田植え

[田起こし]  2025.04.20
田起こしが始まりました。
田起こしはトラクターで田んぼの土を掘ってかき混ぜる作業です。
土を起こしてかき混ぜると、土が乾いてたくさん空気が含まれ、稲の根の成長がよくなります。
田起こしを田打ち、耕起ということもあります。

田起こしの後、田んぼに水を張って代かきを終えたら、いよいよ田植えです。

田起こし
田起こし