10〜3月頃 田起こし・追肥・土壌作り
私達が暮らし米作りをしている新潟県三条市下田地区は、新潟県魚沼地区や福島県とは山を挟んだお隣という位置にあります。暮らすにはとても大変な豪雪地帯ですが、雪解けの水には栄養がたっぷり含まれ美味しいお米ができる隠れた米産地です。
私達の米作りは、米の収穫が終わったその時から始まります。雪解け水がたっぷりと栄養を運んでくれますがそれだけでは十分とは言えません。私達の進める「地域内循環型農業」で出来た良質な堆肥を、収穫後の田んぼに撒き「土壌作り」を行います。
秋に田んぼの水を抜いて乾かし、春に深く耕して地力を向上させます。肥料をまいてから田起こしをして土に肥料をまんべんなく混ぜ込みます。この時に有機物が鋤込まれ、微生物やミミズなどが分解して養分を作り出します。土を起こして乾かすと、土に空気がたくさん含まれ稲を植えたときに根の成長が促進されます。
4月頃 育苗
育苗はJAにお願いしています。JAでは厳選管理が行き届いていて、元気で良質な苗を提供してくれます。
4月頃 畦塗り・代掻き・田起こし
田んぼの畦が低くなっていたりするので、荒れた畦に土をすくい上げながら塗って田んぼ周りを整えます。その後、田に水を入れてかき回し、土塊を粉々に砕いてこねるようにかき回す代掻きを行います。田んぼの水もちを良くしこれから始まる田植えをしやすくする為に行います。
田植えに向け雪解け水が染み渡った田んぼをトラクターで耕し、田起こしをします。田起こしで雑草の種子が深く埋まることになり雑草の発生を減らすことが出来ます。年を追うごとに土が柔らかく深い田になり養分や水持ちが良い稲作に適した田んぼになります。
5月頃 田植え
一年で一番忙しい田植え作業を「ならやま」では組合員の共同作業で行います。作業もはかどりますし、農機具を共同所有することでコストの削減にもなります。
近年は種籾をそのまま田んぼに蒔く「直播き栽培」「ラジコンヘリを使った直播き栽培」も試験的に導入しています。
6〜9月頃 除草・追肥・育稲
稲の成長に合わせ水の量を調節します。水管理をしやすくし、有機物の分解で出てくるガスを抜き根が元気になるように溝切りをします。
この時期は雑草も元気に育ちますので、土中の栄養が雑草に取られない様に除草は欠かせません。田んぼのなかだけではなく、畦の草刈りも大切な作業です。夏の暑い時期にはとても大変な作業ですが、稲が元気に育ってくれるように願いながら行います。
新潟県下田地区は夏の日中はとても気温が上がりますが、夜には気温が下がり、稲作にはとても適した気候です。
10月頃 稲刈り・秋餅
穂が出そろってからおよそ40~45日たつと成熟期になり、黄金色の田んぼが広がります。穂の熟し具合と天候をみながら稲刈りを行います。コンバインを使って刈取り、脱穀、乾燥、籾摺りを行います。
「ならやま」の田んぼで穫れた農薬使用を最低限に抑えたお米は、隣の集落にある「新潟県畜産研究センター」の牛に飼料用米として与えられます。ならやまのお米を食べた「新潟県畜産研究センター」の牛は糞をします。その健康的な牛糞は、回収されJA堆肥センターで熟成され良質な肥料となり、「ならやま」の田んぼにまかれます。こうして「地域内循環型農業」が、本来あるべき自然の循環を取り戻し、収穫されたお米を食べる私達にはもちろん、自然にもとても優しいものとなります。
収穫を祝うお祭り「秋餅」は前日から準備に入り、当日は男性が子供達と大きな臼で餅をつきます。女性陣はつきたての餅をあんこ、きなこ、雑煮で集落の人にふるまって喜ばれています。
収穫後には田んぼに籾殻や堆肥、米ぬかなどをまいて土作りを行ったり、田んぼの水漏れや畦の壊れた場所を直したり、農機具の修理を行ったりと、来年のお米作りに備えます。
堆肥撒き作業
代掻き
元気に育った苗
田植え作業
中尾の堤
除草作業
溝きり
黄金色の田んぼ
稲刈り
秋餅
米作りのアルバム
[はざかけ場&こしいぶきの稲刈り] 2024.09.01
はざかけ米を天日干しする「はざかけ場」を作りました。
「はざかけ米」は天日干しで一週間から10日間程かけてじっくり自然乾燥させると
お米一粒一粒が完熟した状態になり、さらに美味しいお米になります。
毎年大好評のお米です。
早稲品種の「こしいぶき」の稲刈りを行いました。
米不足で「令和の米騒動」が起こっているそうですが
もうすぐ令和6年産新米をお届けできると思います。
品質も上々のようです。
[一番早い稲刈り] 2024.08.17
極早生品種「ちほみのり」の稲刈りが始まりました。
新潟県三条市の下田地区で一番早い稲刈りのようです。
稲刈りが終わった田んぼはトラクターで耕起(こうき)をしてソバを作付けして二毛作を行います。
ちほみのりは県内スーパーで販売される予定です。
シオカラトンボ
トラクターで耕起
トラクターで耕起
[蕎麦の播種] 2024.08.04
畑に「蕎麦の播種」を行いました!
「蕎麦の播種」って何?・・・わからないですよね。
「ソバの種を蒔きました」ということです。
蕎麦(ソバ)の作付けは、耕作をやめた田や畑を荒らさないために行なっています。
耕作放棄地対策です。
写真を撮影した組合長からは
「写真に写っているオペレーターは涼しそうですが、外でゴソゴソしていた俺は死にそうでした笑笑」
と、コメントが届いています。
そうです、酷暑の影響もあり農作業は大変なんです。
対策として『省力化』のための作業機械を導入しています。
写真の「ソバの播種機」は、「耕運、播種、施肥、鎮圧」作業をトラクターに乗ったまま効率的に
無駄のない播種を行い、収穫量増収のために導入しました。
年々増加していく畑を耕作放棄地にしないために、そしてその畑や田んぼの管理を持続可能にしていくための播種機導入です。
私たちも『SDGs』やってます!
「蕎麦の花が一面に咲くのが今から楽しみです」(組合長)。
[「コシヒカリ」の出穂&「ちほみのり」はもうすぐ稲刈り] 2024.08.03
「コシヒカリ」の出穂(しゅっすい)が始まりました。
極早生品種「ちほみのり」の稲穂が重そうに実っています。
お盆すぎには稲刈りが始まります。
美味しい稲穂が鳥に食べられないように、キラキラ光る鳥よけの防鳥テープを張りました。
酒米「五百万石」、もち米「こがねもち」、飼料米「新潟次郎」も順調に生育しています。
コシヒカリ
コシヒカリの出穂
コシヒカリの出穂
笹岡小のコシヒカリ
笹岡小のコシヒカリ
ちほみのり
ちほみのり
ちほみのり
酒米「五百万石」
もち米「こがねもち」
飼料米「新潟次郎」
[こしいぶきの栽培状況] 2024.07.15
5月14日に田植えをしたこしいぶきの幼穂を確認しました。
概ね10mmになると統計上では出穂前18日といわれていますが、気温が高いと早まりますので、7月末の出穂を予想しています。
肥料は元肥穂肥の一発肥料を使用していますが、葉色のさめたところはピンポイントに追肥をしました。
もうすぐ梅雨が明けると、水管理が重要になってきます。
7月は十分な雨が降りましたが、いかんせん、山の水を堤にためて利用していますので、8月の降水量が心配です。
[出穂(しゅっすい)&登熟(とうじゅく)] 2024.07.18
極早生品種「ちほみのり」が出穂(しゅっすい)して、「登熟(とうじゅく)期」に入りました。
出穂とは「稲の花」が咲くことです。
稲穂が出て、開花・受粉すると登熟がはじまります。
稲は昼間、太陽の光で光合成を行い籾の中にせっせと炭水化物を送り込んで栄養を溜め込みます。
お米が美味しく実ります。
お盆過ぎには稲刈りが始まります。
[笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦!] 2024.05.19
コシヒカリの田植えが始まりました。
今日は、笹岡小学校の児童が田植え機での田植えに挑戦しました。
5・6年生の児童10人ほどが体験。
田植え機に乗り込んだ子供たちが、川村組合長の指導で実際に田植え機を操作してコシヒカリの田植えを行いました。
まっすぐ田植えができて「きれい!」とよろこぶ男の子や
「前、見て!ズレているよ。」と注意されたり、
「めっちゃ楽しいよ」、「(田植え機から)落ちそうになる〜」などと楽しそうに体験。
川村組合長は「みんな、センスがいい!」と
将来の農ボーイ&農ガールに期待を膨らませていました。
コシヒカリの田植え
山手の田んぼの田植え
コシヒカリ
山手の田んぼの田植え
児童が田植え機体験
児童が田植え機体験
上手にできたよ〜
センスがいい!
ちょっと曲がってしまった
真剣に田植え機を操作
先生も田植え機体験
「ありがとうございました」
[直播(ちょくは)田植え] 2024.05.12
育苗した苗を植える従来の田植えでは、田植え機の運転、苗運び、苗箱洗いなどどうしても人手が5〜6人必要ですが、直播の田植えなら2人でOK!
働き方改革やコストの削減につながります。
気になる収穫量も、技術の向上で昨年は育苗田植えを凌ぐ収穫量となりました。
雨の日はこの直播(ちょくは)田植えが出来ないのはデメリットですが、今後も直播の技術向上を図っていきます!
[田植え] 2024.05.03
今日は田植え機2台がフル稼働で、飼料米「新潟次郎」、もち米「こがねもち」の田植えを行いました。
明日は酒米「五百万石」の田植えを行う予定です。
飼料米の「新潟次郎」は当法人が進める「地域内循環型農業」の要のお米です。
ならやま集落の隣にある「新潟県農業総合研究所畜産研究センター」の牛さんの餌になる大切なお米です。
大型連休の後半がスタートしました。
楢山集落からほど近いSnow Peak Headquarters(スノーピーク)には全国から大勢のスノーピーカーが訪れてGWを楽しんでいらっしゃると思います。
天気予報は晴れ!
思い切りアウトドアを楽しんで、下田のお米&食も味わってくださ〜い!
[田植え] 2024.04.29
田植えが始まりました。
三条市下田地区では最も早い田植えのようです。
ことし最初の田植えは極早生品種「ちほみのり」です。
「ちほみのり」は多収で良食味、中食・外食向けに適したお米です。
お盆過ぎには収穫して、ソバとの二毛作をする予定です。
[堆肥まき&肥料まき] 2024.04.13
『米作りは土作り!』
美味しいお米作りのために「堆肥」を使って地力のある田んぼ作りをしています。
ならやまで行っている「地域内循環型農業」は、新潟県農業総合研究所畜産研究センターとのコラボで出来た良質な堆肥を田んぼに撒きます。
こしいぶき、酒米などの田んぼには堆肥で足りない部分を土作り肥料で補います。
▼堆肥まき
畜産試験場の良質な堆肥
堆肥まき01
堆肥まき02
堆肥まき03
堆肥まき04
堆肥まき05
堆肥まき06
堆肥まき07
堆肥まき08
堆肥まき09
肥料まき01
肥料まき02
楢山集落の「楢山一本桜」が見頃です。
広々と開けた牧草地に植えられた高さ10メートル程の枝垂れ桜は、残雪の粟ケ岳を背景にピンクの花を咲かせていました。
▼ならやまの桜&楢山の一本桜
楢山の一本桜01
楢山の一本桜02
楢山の一本桜03
楢山の一本桜04
ならやまの桜01
ならやまの桜02
ならやまの桜03
ならやまの桜04
ならやまの自然
さくら01
さくら02
さくら03
桜と鯉のぼり
椿
花いろいろ01
花いろいろ02
花いろいろ03
水仙01
花いろいろ04
花いろいろ05
花いろいろ06
とんぼ01
とんぼ02
とんぼ03
おたまじゃくし
中尾の堤
楢山川
あぜ道の野草
田植後の田んぼに夕焼け
子供が手づかみで
捕まえた『ほたる』
子供が手づかみで
捕まえた『くわがた』
楢山川のあじさい
アマガエルも
いっぱいいます。
蕎麦の花
野の花