
粟ガ岳
雄大な自然が美味しいお米をつくる

五十嵐川
新潟県三条市下田地区は、粟ヶ岳や守門岳などの越後山脈を背景に、信濃川水系の五十嵐川が中央を流れています。新潟県魚沼地区や福島県とは山を挟んだお隣という位置にあります。
暮らすにはとても大変な豪雪地帯ですが、雪解けの水には栄養がたっぷり含まれ、米づくりに必要な豊富な水量をもたらします。夏の高温はもともと高い温度を好む稲の成長を促進します。日中は猛暑でも、夜には気温が下がり稲の生育にはとても適していて、美味しいお米ができる隠れた米産地です。

景勝・八木ヶ鼻
静寂の冬
魚沼や妙高に比べたらインパクトありませんが静寂の冬です。
屋根の雪下ろしも一冬に何回もやらなくてはならず、かなりの大変です。
しかしこの雪が春から夏に米づくりに必要な、栄養たっぷりで豊富な水をもたらします。


下田郷おすすめガイド
私達の暮らす下田郷のおすすめスポットです。四季折々の自然を楽しみにいらっしゃってください。
私達が作ったならやま産こしひかり「ならの里」をお買い求めいただける直売所もございます。
農産物直売所「彩遊記」
「道の駅 漢学の里しただ」の中にあり、地元の農家が育てた野菜を中心に山菜や特産品のさつまいも、しただの名物「ごんぼっ葉(オヤマボクチ)笹団子」、季節のおこわ、漬物などたくさんの加工品を販売しています。
ならやま産こしひかり「ならの里」も販売しています。



楢山一本桜
牧草地が広がる中にすくっと立つ「楢山一本桜」は、高さ10m程のエドヒガンのしだれ桜。
残雪の粟ケ岳をバックにみごとな花を咲かせます。
濃いピンクの花が満開となる頃には、多くの人が訪れサクラを楽しんでいます。
景勝・八木ヶ鼻
五十嵐川の上にそそりたつ高さ200メートルの断崖絶壁が圧巻です。ハヤブサの生息地としても知られています。

大谷ダム
平成5年に完成した多目的ダム。石を積み上げたロックフィル式。ダム湖はひめさゆり湖と命名。周辺には、はやぶさ広場、大谷ダムふれあい資料館などがあります。

諸橋轍次記念館
大漢和辞典編纂という偉業を成し遂げた、下田出身の諸橋轍次博士の遺品、遺墨など貴重な資料が展示・収蔵されています。

農家レストラン
庭月庵 悟空
下田の大自然の中で育った旬の食材を使った郷土料理や、手打ちそば、各種定食でおもてなし。地産地消を大切にした手作り料理がコンセプトです。

下田サイクルロード
道の駅漢学の里しただでレンタサイクルしています。自転車で下田路を堪能できます。電動クロスバイクのレンタルもあります。

こくわ屋藤兵衛
「こくわ(サルナシ)」をげんりょうにしたカフェソース。「彩遊記」でも販売していますが、下田の元気企業さんで作られています。ハマります。

いい湯らてい
日帰り温泉施設・八木ヶ鼻温泉いい湯らていは新潟景勝100選の「八木ヶ鼻」を一望でき、男女別で露天風呂、ジェット、バイブラ等の施設も充実した温泉です。

八木ヶ鼻オートキャンプ場
「いい湯らてい」に隣接し、川のせせらぎが聞こえ、八木ヶ鼻を望む絶好のロケーションのオートキャンプ場。

白鳥の郷公苑
五十嵐川を悠々と泳ぐ白鳥の姿を間近に見ることができます。多い年には400羽の白鳥が飛来します。

ヒメサユリの小経
春から初夏にかけ、清楚可憐な姿をみせるヒメサユリの群生地。気軽なハイキングコースとして好評です。

リバーパーク
カヌーや釣り、キャンプが楽しめます。イベント広場もあります。

ウォータープレイ
かわせみ
カヌーイストはもちろん、河原遊びやバーベキュー等、自然と親しむアウトドア派に最適な施設です。

やまなみロード
集落を走る幹線。近年はサイクリストも大勢走っています。

下田城カントリークラブ
大自然に恵まれた丘陵 コースの18ホールズ。プレーヤーを刺激する新潟県内屈指の戦略的コースです。

五十嵐川
高い山々に囲まれた信濃川支流、五十嵐川。清らかな流れの伏流水は酒の仕込み水にも使われています。釣の他、カヌーのメッカとして多くの人が渓流を楽しみます。

笹岡小学校
三条市中野原にある笹岡小学校。楢山の子どもたちが勉強しています。

スノーピーク
キャンプフィールド
世界中にファンがいて、全国からキャンパーが集まるスノーピークは楢山のお隣りさん。「ならの里」もお買い上げいただいております。
ならやまの一本桜
楢山集落にある『一本桜』。 北海道を思わせる雄大な景色の中に『一本桜』が立ち 春には多くの人が訪れます。

みひろ窯
ご夫婦で手作り陶器を作っている工房。 ひとつ、ひとつがすべて手作り。 あたたかさと、手のぬくもりを感じられる陶器をしただ郷の自然の中で作られています。
