「三條新聞」に掲載 2023年9月5日付
ことし初めて、八木ケ鼻温泉「いい湯らてい」様の玄関先にイネのはざ掛けをしました。
刈り取り束ねたコシヒカリをはざに掛けて、2週間ほど天日干しをすると旨味が増します。
地元の有力紙「三條新聞」さんから、大きく記事を掲載していただきました。
三條新聞さん、いつもありがとうございます。

笹岡小学校の児童がコシヒカリを手植え 2023年5月31日
地元の笹岡小学校の5・6年生が昨年に続き、当法人の田んぼでコシヒカリの田植えを行いました。
機械を使わない「手植え」です。
子供たちは裸足になって田んぼに入ると「きゃぁ、冷たい」、「虫、いっぱいいる」などと大はしゃぎしながら、「ワク」で印をつけたところにコシヒカリの苗を手で植えました。
「腰、痛い〜」と、言う子もいましたが無事終了しました。
ならやまで米作りをした笹岡小学校6年生の米作りチームが
「しただ地域資源発掘コンテスト」で金賞受賞 2023年2月
地元の笹岡小学校の6年生が総合学習の一環で、当法人の田んぼで行った米作りをまとめたものが「第7回しただ地域資源発掘コンテスト」の小学生部門団体の部で金賞を受賞しました。
テーマは「楢山の米作りのこだわり」。
ならやまの米作りをいろいろな角度から調べた学習を丁寧にまとめたものです。
循環型農業についても取り上げています。
稲の成長を毎日!、田んぼに行って計測したそうです。
当法人は子供たちの食育の一助になればと協力をさせていただきましたが、「子供たちの熱量がすごく熱く、研究を始め、宣伝&販売したり、取り組み1年目から下田の未来が楽しみ」(川村組合長)と受賞を喜んでいます。
来年も継続の予定だと聞いておりますので、引き続き協力をさせていただきたいと考えております。

笹岡小学校米作りチーム「楢山の米作りのこだわり」
(笹岡小学校の許可をいただいて掲載させていただきました。)
令和4年度通常総会 2023年2月19日
川村貴則組合長は「令和4年度は収穫量、売上高も好調だったが、資源価格、資材価格の高騰で厳しい環境だ。組合員の皆様にはより一層のご協力をお願い致します」と挨拶。令和4年度事業報告・決算報告、令和5年度作付け計画、予算等の慎重審議を行いました。




「なんかんライフ」に掲載 2022年11月号
JAにいがた南蒲の広報紙「なんかんライフ」2022年11月号の表紙に、当法人で取り組むソバの二毛作の記事を掲載されました。
白い花が咲き誇るソバ畑の真ん中で、愛を叫ぶよう(古い)に大きく手を広げる当法人の川村組合長の写真がど〜んと大きく掲載されています。
JAにいがた南蒲さん、素敵な写真と記事をありがとうございます。

ただいま、表参道・新潟館ネスパスに出店中! 2022年11月11日
ただいま、表参道・新潟館ネスパスで開催中のイベント「にいがた探訪記」に出店しています。
同イベントの下田産ブースで当法人こだわりの『はざかけ米』を販売しております。
天日干しでじっくり自然乾燥させた『はざかけ米』はお米一粒一粒が完熟し、とても美味しくなります。
イベントは明日・13日も開催しております。
お近くの方はぜひこの機会にどうぞ。
「にいがた探訪記」
日時:2022年11月10日〜13日
会場:表参道・新潟館ネスパス(東京都渋谷区神宮前4-11-7(表参道ヒルズとなり))
2022年11月10日〜13日
◆イベント開催時間◆
13日(日) 10:30~16:00
◆イベント内容◆
下田産ブース:新米の試食や量り売り(1合升)、はざかけ米の販売
新潟県産の南蛮エビを使用した「甘海老しんじょう」、地酒の新酒、ニットマフラーの紹介など




にいがた探訪記@表参道・新潟館ネスパス
— 三条市役所 (@sanjo_city) November 10, 2022
しただ米の新米販売中です!
ぜひお越しください#三条 #diyアニメ #しただ米 pic.twitter.com/tSQuy1s07w
【イベント情報】
— 表参道・新潟館ネスパス (@Niigata_Nespace) November 10, 2022
11/10(木)~13(日)の4日間「にいがた探訪記」を開催!
大人気の竹徳かまぼこ出店してます😋
日本酒・ワイン飲み比べも実施中🍶
飲み比べのお供や、温かい甘酒にわらび餅も💕
肌触りの良いニット製品の販売も🧣
屋外テントでは三条市下田産のお米や特産品を販売👏ぜひご覧ください🌾 pic.twitter.com/fDTu0V1zCq
「ザ・米フェス2022 in しただ」今年も大盛況! 2022年11月6日
2020年に初めて開催された「 ザ・米フェスin下田」。
「しただ産のコシヒカリを全国的に有名にしたい!」と言う森町小学校五年生の想いが広がり
下田郷の子ども達、農家さん、飲食店の皆さん、地域おこし協力隊が一丸となって、
下田産コシヒカリをブランド化するために、第3回「 ザ・米フェスin下田」が開催されました。
合言葉は「君は米を食って、泣いた事があるか」!
しただの農家と森町小学校の「直売ブース」で下田産コシヒカリの直売を行い、マルシェやイベントなども行いました。
当法人も、コシヒカリ「はざかけ米3合パック」「はざかけ1㎏パック」を販売したところ、昨年以上に大好評でした。
笹岡小学校の6年生が看板娘としてお手伝いをしてくれて、さらに大繁盛!
愛知県からのお客様は墓参りを終えてからお立ち寄りいただきお買い上げをいただきました。
[イベント]
□新潟の大食いタレントおごせ綾さん「大食い大会」
□フットバッグ世界大会で優勝した石田太志さん
□beat CHEER Kids&Little(ビートチアキッズリトル) チアパフォーマンス
□3x3プロバスケットボールチーム「SANJO BEATERS.EXE」
オンザウマミ燕三条ポートで「ならの里」をご提供 2022年10月
「ダシを科学する」株式会社フタバ様が
ONTHEUMAMI TSUBAME SANJO PORT -オンザウマミ燕三条ポート- をオープンされました。
体にやさしい「おだしたっぷりのレシピ」を体験できるカフェです。
お店では、ならやまの特別栽培米コシヒカリ「ならの里」をご提供頂いております。
皆様、是非美味しい料理とカフェと「ならの里」をお楽しみ頂けたら幸いです。
ONTHEUMAMI TSUBAME SANJO PORT
新潟県三条市西本成寺2丁目24番23号
ショップ:10:00~17:00
ランチ時間:11:00~14:00(L.O.13:30)
カフェ時間:14:00~17:00(L.O.16:30)
定休日:水曜日


表参道・新潟館ネスパスで新米イベント開催
表参道・新潟館ネスパスで開催されるイベント「にいがた探訪記」の下田産ブースで新米イベントを行います。
新米の試食や量り売り(1合升)、はざかけ米の販売を行います。
ほかには新潟県産の南蛮エビを使用した「甘海老しんじょう」、地酒の新酒、ニットマフラーの紹介などがあります。
お近くの方はぜひお立ち寄りください。
「にいがた探訪記」
日時:2022年11月10日〜13日
会場:表参道・新潟館ネスパス(東京都渋谷区神宮前4-11-7(表参道ヒルズとなり))
2022年11月10日〜13日
◆イベント開催時間◆
10日(木) 13:00~18:00
11日(金)、12日(土) 10:30~18:00
13日(日) 10:30~16:00
◆イベント内容◆
下田産ブース:新米の試食や量り売り(1合升)、はざかけ米の販売
新潟県産の南蛮エビを使用した「甘海老しんじょう」、地酒の新酒、ニットマフラーの紹介など
「ザ・米フェス2022 in しただ」が開催されます。
森町小学校五年生の「しただ産のコシヒカリを全国的に有名にしたい!」と言う想いから2020年にスタートした「 ザ・米フェスin下田」が今年も開催されます。
当法人も出店いたします。
今回は、ならやまの子供たちが通う笹岡小学校も参戦!
イベントもあります。
皆様、ぜひお越しください。
「THE米フェスinしただ」 君は米を食って、泣いた事があるか
日時:2022年11月6日(日) 10:00〜15:00
会場:いい湯らてい芝生広場(新潟県三条市南五百川16-1)
雨天決行!!(雨天の場合はスポーツセンターはやぶさにて開催)
入場無料
■しただのお米農家さんが『新米対面販売』
■下田の美味しいもの大集合『下田マルシェ』
■出来立てをご堪能ください『竹筒炊飯』『ひこぜん作り』
■いい湯らてい館内での特別イベント『酒風呂』『福顔試飲会』
■ステージイベント
□森町小学校5年生による「森小米紹介」など
□ライブキッチン
□新潟の大食いタレントおごせ綾さん「大食い大会」
など
「ザ・米フェス in しただ」公式サイト(外部リンク)

笹岡小学校の児童が手刈りで稲刈り・はざ掛け
2022年9月29日
地元の笹岡小学校の5・6年生が春に当法人の田んぼに田植えをしたコシヒカリを手刈りで収穫しました。
稲刈りも鎌を使うのも、はざ掛けも初めての子が多い子供たちは、ノコギリ鎌の使い方、刈り方、束ね方を教わり早速、作業を開始。
刈り取った稲を藁で作ったヒモで束ねると、田んぼの中に作ったはざに掛けました。
作業を終わっての感想は「疲れた。けど楽しかった。またやりたい」「稲をまとめる作業が楽しかった」「面倒臭かったけど楽しかった。はざ掛けをする時が楽しかった」などなど。収穫したお米は「超絶、うまいお米になってほしい」と願っていました。
天日干しで一週間から10日間かけてじっくり自然乾燥させると「はざかけ米」になります。
できた「はざかけ米」をどうするのか?
“全校でおにぎりで食べたい”や“売りたい”など「検討中」だそうです。
「キグナス創立50周年記念!お客様感謝フェア」の景品に! 2022年6月
キグナス石油様の「創立50周年記念!お客様感謝フェア」で、当法人の特別栽培米コシヒカリ「ならの里」を景品として採用していただきました。お客様感謝フェアは5月末で終了し、当選された方々への景品発送を行いました。
当選された皆様、おめでとうございます!



キグナス石油様、創立50周年おめでとうございます。
この度は「ならの里」を景品としてご採用いただきありがとうございました。
笹岡小学校の児童が「ならやま」の田んぼで裸足で田植え【動画あり】
2022年5月30日
地元の笹岡小学校の5・6年生が総合学習の一環で、当法人の田んぼで田植え体験を行いました。
機械を使わず手でコシヒカリの苗を植えていきます。
子供たちは裸足になって田んぼに入ると「気持ち悪い〜」。
おたまじゃくしを見つけて「かわいい〜!」。
中には、転んでお尻をついてしまう子もいましたが無事終了しました。
地元の有力紙「三條新聞」さんが大きく記事を掲載していただきました。
三條新聞さん、ありがとうございます。

2022カヌーワイルドウォータージャパンカップに協賛 2022年4月24日
ならやまは、五十嵐川で開催される公式戦「ジャパンカップ」に協賛しています。
日本のトップアスリートが集まる大会で、一般社団法人三条市スポーツ協会が主管をしています。
毎年、成績優秀者にならやまの美味しいこしひかり「ならの里」を進呈、大変喜んでいただいています。




スノーピークの温泉施設で当法人のコシヒカリをご提供 2022年4月13日
皆さんがよくご存知のアウトドアブランド「スノーピーク」の本社「Headquarters(ヘッドクォーターズ)」は、当法人に隣接する場所にあります。併設されているキャンプフィールドには全国からキャンパーが訪れています。
そこに2022年4月15日、粟ヶ岳の絶景が楽しめる露天風呂やサウナを持つ温泉施設、スノーピーク複合型リゾート「フィールド スイート スパ ヘッドクォーターズ(FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS)」がオープンします。
リゾート内のレストラン雪峰、スノーピーク イートで当法人の特別栽培米コシヒカリ「ならの里」をご提供いただきます。
スノーピークでキャンプ&スパ、そして特栽米コシヒカリ「ならの里」をお楽しみください。

令和3年度通常総会 2022年2月20日
令和3年度決算、令和4年度事業計画・予算等を慎重審議を行いました。
また、任期満了に伴う役員改選について執行部から提案がありました。
3期15年務めた若杉利行組合長は「組織は同じ人が続けると私物化にもなりかねない。『過去を学んで、今を見て、未来を考えて』若い人に世代交代をしたい」とし、新代表理事組合長に川村貴則副組合長を提案。満場一致で承認されました。
今後は、まだ30代と若い川村新組合長をみんなでバックアップしながら、米作りのノウハウを伝達・継承してよりよい米作りを進めてまいります。


今年も楢山に白鳥が来てくれました。 2022年2月13日
今年も楢山に白鳥が来てくれました。
幼鳥も含めて13羽ほどの白鳥が、集落内の“クワイ”の田んぼにきています。
クワイの田んぼのすぐ近くには人家もあり、「こんな場所に?!」と驚きと話題になっています。
人にも慣れているようで、近づいて写真を撮っても逃げません。
クワイの田んぼは冬でも水を落とさないでおいたので、ちょうど「冬期湛水(とうきたんすい)」状態でした。
辺り一面、雪に埋もれた田んぼばかりの中で白鳥の“お休み処”になっているようです。


ふるさと納税の返礼品に選ばれました。 2021年11月
天日干し・自然乾燥!『コシヒカリはざかけ米』が、新潟県三条市のふるさと納税返礼品に選ばれました!

「ふるさと納税」とは・・・
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付ができる仕組みのことで、寄附をすると、寄附金の使い道を選べ、地域に貢献することができます。また、地域の特産物が寄附の返礼品として貰え、寄附金が税金から控除される制度です。
■ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」よりお手続きいただけます。
こしひかり 6kg 昔ながらのはざ掛け(はざかけ)米 特別栽培米【020P096】
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15204/5261636(外部リンク)
《返礼品のご紹介》
■天日干し・自然乾燥!『コシヒカリはざかけ米』
新潟県認証特別栽培米(減農薬、減化学肥料)“コシヒカリ”を天日干しした自然乾燥米です。
「はざかけ米」は刈り取った稲をはざに掛け、天日干しで一週間から10日間かけてじっくり自然乾燥させます。お米一粒一粒が完熟した状態になり、さらに美味しいお米になります。
▼刈り取った稲をはざに掛ける作業の様子です。
「ザ・米フェス2021 in しただ」大盛況! 2021年11月6日
『米フェス』は、三条市下田の森町小学校五年生の「しただ産のコシヒカリを全国的に有名にしたい!」と言う想いから生まれたイベントです。
合言葉は「しただ米 うまい」!
子供たちの郷土愛が大人たちへ伝わり、多くの人たちの心を動かし、今年も開催することができました。
2回目となる今年は、秋晴れの中で3500人程の方からご来場いただく大盛況となりました。
しただの農家8軒と森町小学校の「直売ブース」で下田産コシヒカリの直売を行い、ライブやゲームのステージイベントなども行いました。
当法人も、コシヒカリ「はざかけ米3合パック」「はざかけ1㎏パック」を販売したところ、大好評でした。
はざかけ米はコシヒカリを天日干しで自然乾燥したお米です。お米一粒一粒が完熟した状態になり、さらに美味しくなりました!








イベントは終了しましたがコシヒカリ「はざかけ米」は道の駅など、下記の場所でお買い求めいただけます。
数量限定・期間限定ですのでお早めにどうぞ。
- 道の駅「漢学の里しただ」(新潟県三条市庭月451-1)【数量限定】
- 道の駅「燕三条地場産センター」(新潟県三条市須頃1丁目17)【11月末まで】
- 道の駅「新潟ふるさと村 」(新潟県新潟市西区山田2307)【12月末まで】

「ザ・米フェス2021 in しただ」告知のためにラジオに出演 2021年11月2日
当法人の若杉組合長が「ザ・米フェス2021 in しただ」の告知のために、
地元で超有名な歌手で米作りをしている一本道スヂオさんと一緒に
BSNラジオ「四畳半スタジオ」と
燕三条エフエム・ラヂオは〜と「さんじょう おでかけinformation」に出演させていただきました。
大勢の皆様のご来場をお待ちしております!
BSN様、燕三条エフエム様ありがとうございました。
しただ米 うまい「ザ・米フェス2021 in しただ」
日時:2021年11月6日 10:00〜14:00
メイン会場:道の駅 漢学の里しただ
■しただの農家6軒と森町小学校の「直売ブース」
ならやまは「はざかけ米3合パック」「はざかけ1㎏パック」を販売予定
[イベント]
■どんぶり、おにぎり、お弁当「しただ米コラボ飯」
メイン会場の「道の駅漢学の里しただ」では、下田産の新米コシヒカリを使用したコラボ飯をテイクアウトで購入することができます。
■究極の新米を炊く!メスティンキャンプ
■伊勢みずほと行く「しただ米満喫バスツアー」
「ザ・米フェス2021 in しただ」公式サイト(外部リンク)


「ザ・米フェス2021 in しただ」が開催されます。 2021年10月22日
下田郷の子ども達、農家さん、飲食店の皆さん、地域おこし協力隊が一丸となって、下田産コシヒカリをブランド化を目指す、第2回「 ザ・米フェスin下田」が開催されます。
当法人も出店いたします。イベントもあります。
皆様、ぜひお越しください。
しただ米 うまい「ザ・米フェス2021 in しただ」
日時:2021年11月6日 10:00〜14:00
メイン会場:道の駅 漢学の里しただ
■しただの農家6軒と森町小学校の「直売ブース」
ならやまは「はざかけ米3合パック」「はざかけ1㎏パック」を販売予定
[イベント]
■どんぶり、おにぎり、お弁当「しただ米コラボ飯」
メイン会場の「道の駅漢学の里しただ」では、下田産の新米コシヒカリを使用したコラボ飯をテイクアウトで購入することができます。
■究極の新米を炊く!メスティンキャンプ
■伊勢みずほと行く「しただ米満喫バスツアー」
「ザ・米フェス2021 in しただ」公式サイト(外部リンク)

ザ・米フェス2020in下田に出店 2020年11月5日
地元の小学生と共に目指す下田産コシヒカリブランド化への道「ザ・米フェス2020in下田」に出店、道の駅漢学の里しただで当法人の「自然乾燥、天日干しはざかけ米」を販売しました。
BSN・TVの大人気番組「水曜見ナイト」の収録も行われ、三条市下田地区の4人の農家さんと司会の伊勢みずほさんが「下田のお米を全国、世界に発信したい」をテーマにトークセッション。当法人の若杉組合長も出演、最後にみんなで「お米の歌」を歌って「しただ米」をアピールしました。
番組は11月11日午後7時からの放送予定です。みなさんぜひご覧ください。
「三條新聞」に掲載 2020年8月23日付
極早生品種「ちほみのり」の稲刈りを、地元の有力紙「三條新聞」さんが取材に来てくれました。
記事も大きく掲載していただきました。三條新聞さん、ありがとうございます。

農業出前授業
学校給食で三条のお米を食べてもらっている東京の小学校に田植え授業に行ってきました。
〔農業出前授業〕第三峡田(はけた)小学校(荒川区) 2019年7月6日
昨年に続き調布市立滝坂小学校へ、田植え授業の講師として行ってまいりました。
「水はどの位使いますか?」の質問に「概ね1400Kℓと言われています。」と、答えたら、
『水道料はんぱねー』。
都会っ子ですね。
写真提供/第三峡田小学校校長先生
田植え授業
学校給食で三条のお米を食べてもらっている東京の小学校に田植え授業に行ってきました。
〔田植え授業〕滝坂小学校(調布市) 2019年6月6日
昨年に続き調布市立滝坂小学校へ、田植え授業の講師として行ってまいりました。
滝坂小の5年生たちはバケツで稲を育ててお米を収穫する「バケツ稲」の授業を行っています。
稲作とバケツ稲の育て方の流れを説明した後に、
「田んぼにはどんな虫がいますか?」「スズメ対策は?」などの質問に答えました。
TVドラマ下町ロケットの影響でしょうか「台風が来たらどうしますか?」の質問があり、
収穫できる稲は早めに刈り、あとは台風がすぎるのをやり過ごすこと、台風の雨風の中は稲刈りをしないことなどを話しました。
三条から持参した稲の苗をバケツに田植えをした後には、学校の「滝坂の森」のミニ田んぼにも田植え。子供たちはミニ田んぼに裸足で入って泥の感触に歓声をあげながら田植えを無事終了しました。



Mt.Awa 粟ケ岳スカイレース 2019年4月20日・21日
下田郷のシンボル、三条市の主峰、粟ヶ岳(標高1292.6m)を舞台に山々を駆け巡るスカイレース「2019バーティカルキロメーター・ワールドサーキット粟ケ岳バーティカルキロメーター」「2019ミグ・ラン・スカイランナーワールドシリーズ粟ケ岳スカイレース」が2019年4月20・21日に開催されました。
世界を転戦する世界大会の開幕戦です。
世界・国内のトップ選手を含め353人が参加しました。
地元の人達や下田中学の生徒たちもレースに出場したり、応援やボランティアに参加しました。
当法人の新潟県認証特別栽培米「ならの里」も賞品として協賛させて頂きました。
海外選手からは『ずっと来たかった日本はとても美しく、人々は礼儀正しく、ホスピタリティーに溢れていて素晴らしい』との感想をいただきました。
下田郷の自然と人々に賞賛の声をいただき、とても誇らしく感じます。

平成30年度通常総会並びに懇親会 2019年2月24日
平成30年度決算、平成31年度事業計画・予算、役員・理事改選等を慎重審議を行いました。
米収量アップのための活発な意見もでて新年度にむけて決意をあらたに取り組むことを確認しました。
今期限りでの引退を表明されている佐藤卓之県議よりご来賓のご挨拶をいただきました。
雪上レースで力走! 2019年2月17日
冬の下田郷の魅力を知ってもらおうと、冬の真っ只中に雪山を駆け回り楽しむ人気のイベント「WINTER TRAIL GAMES~越後雪獅子祭~」が2月16日・17日に開催されました。
会場は私たちの楢山集落のすぐとなりにある、世界のアウトドアブランド、スノーピークHeadquartersがメイン会場です。
ここで開催された雪の上を走るレースに、当法人の川村新副代表が参戦!力走してきました。
雪上を走るレースイベントの他に、雪上遊具を集めたスノーアイテムパークなど楽しい雪上イベントが満載で大勢の家族づれが訪れて楽しんでいました。
田植え授業・農業出前授業
学校給食で三条のお米を食べてもらっている東京の小学校に田植え授業、農業出前授業に行ってきました。
〔田植え授業〕滝坂小学校(調布市) 2018年6月5日
滝坂小学校ではバケツで稲を育ててお米を収穫する授業を行っています。
新潟から持参した稲の苗で田植えを行いました。田植えの後は、稲を育てる時に注意することなどを授業してきました。




〔農業出前授業〕第三峡田(はけた)小学校(荒川区) 2018年7月7日
お米作りの一年間の作業の流れをスライドを使いながら授業をしてきました。
「米作りはどれくらいの広さでやっていますか?」「カメムシは田んぼにどれくらいいますか?」「益虫はどういうのが益虫になるんですか?」など質問も多く、とっても気さくな子供たちで楽しい授業でした。

2018こしひかりカップに協賛 2018年4月22日
ならやまは、一般社団法人三条市スポーツ協会主催のカヌーレース「こしひかりカップ」に毎年協賛しています。
今年も成績優秀者にならやまの美味しいこしひかり「ならの里」を進呈いたしました。
粟ケ岳スカイランニング日本選手権を応援 2018年4月21日
ならやまは、2018スカイランニング日本選手権粟ケ岳バーティカルキロメーターを応援しています。
中学生ボランティアスタッフさん250人の昼食(カレー)に、ならやまの美味しいこしひかり「ならの里」を提供いたします。

下田商工会祭りに参加出店 2017年10月15日
昨年に続いて今年も、下田商工会祭りに参加出店しました。
会場は「道の駅 漢学の里しただ」の中の、農産物直売所「彩遊記」特設会場。
ならやまの新米コシヒカリの量り売りに、大勢のお客様がご来店。1合升に山盛りで大サービス!!
おまけにガラポン抽選会で、もち米も大当たり!!!
お客様も笑顔に!
中山間直払丸山集落・農事組合法人丸山営農組合様の視察 2017年7月22日
佐渡市丸山地区から中山間直払丸山集落・農事組合法人丸山営農組合様が視察に来訪されました。丸山地区は限界集落に近く、ほとんどが棚田で、田んぼのノリ面積と水張面積とが同じ位。ならやまでは若い人が農業に参加しているということを聞いて、視察地として選ばれたそうです。
25名の視察団の内、女性が10名と女性パワーを感じるものでした。
充実した意見交換ができ、実りある時間となりました。
丸山集落様の視察
若杉組合長の挨拶
丸山集落稲葉代表の挨拶
若杉組合長からの説明
若杉組合長からの説明
若杉組合長からの説明
女性も多く参加されて
女性パワーを感じました
2017こしひかりカップに協賛 2017年5月6日
ならやまは、一般社団法人三条市体育協会主催のカヌーレース「こしひかりカップ」に毎年協賛しています。
今年も成績優秀者にならやまの美味しいこしひかり「ならの里」を進呈いたしました。
畜産研究センター様の講義 2015年12月13日
新潟県農業総合研究所畜産研究センターの関誠様、藤井崇様、小橋有里様より「稲WCSと飼料用米の利活用について」の講義をしていただきました。
小橋有里様の講義
小橋有里様の講義
藤井崇様の講義
藤井崇様の講義
関誠様の講義
関誠様の講義
関誠様の講義
関誠様の講義
谷地生産組合様(福島県会津坂下町)の視察 2014年11月30日
谷地生産組合様の視察
谷地生産組合様の視察
谷地生産組合様の視察
若杉組合長からの説明
若杉組合長からの説明
若杉組合長からの説明
佐藤組合長様の御礼ご挨拶
秋餅 2012年12月
秋餅01(2012年)
秋餅02(2012年)
秋餅03(2012年)
秋餅04(2012年)
秋餅05(2012年)
秋餅06(2012年)
秋餅07(2012年)
秋餅08(2012年)
秋餅09(2012年)
秋餅10(2013年)
秋餅11(2012年)
秋餅12(2012年)
秋餅13(2012年)
秋餅14(2013年)
秋餅15(2012年)
秋餅16(2012年)
秋餅17(2012年)
秋餅18(2012年)